東京かわら版のお店

他社刊行物 | 東京かわら版のお店

東京かわら版のお店

東京かわら版のお店

  • トップページ
  • 東京かわら版とは
  • ブログ
  • 商品カテゴリー
    • 東京かわら版 バックナンバー
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
      • 2022年
      • 2021年
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
      • 2004年
    • 東京かわら版 新書シリーズ
    • 演芸家名鑑
    • 定期購読のお申込み
    • オリジナルグッズ
    • 演芸CD・DVD
    • 他社刊行物
  • COMMUNITY
  • お問い合わせ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

東京かわら版のお店

  • トップページ
  • 東京かわら版とは
  • ブログ
  • 商品カテゴリー
    • 東京かわら版 バックナンバー
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
      • 2022年
      • 2021年
      • 2020年
      • 2019年
      • 2018年
      • 2017年
      • 2016年
      • 2015年
      • 2014年
      • 2013年
      • 2012年
      • 2011年
      • 2010年
      • 2009年
      • 2008年
      • 2007年
      • 2006年
      • 2005年
      • 2004年
    • 東京かわら版 新書シリーズ
    • 演芸家名鑑
    • 定期購読のお申込み
    • オリジナルグッズ
    • 演芸CD・DVD
    • 他社刊行物
  • COMMUNITY
  • お問い合わせ
  • トップページ
  • 他社刊行物
  • 落語家の本音

    ¥2,970

    日本で唯一の演芸専門誌「東京かわら版」の巻頭インタビューから24人を厳選。 落語家から絶大な信頼を得ている雑誌編集部だから聞き出せた本音トーク! 昭和の大名人から令和の爆笑王まで。あの師匠がここまで喋る?! 芸談・修業時代・師匠と弟子・好きなネタ・失敗談・ライバル・笑いとは……。 創刊当時の思い出を綴った会長ブログ/若手真打・三遊亭わん丈との社長対談も収録。 半世紀にわたる、「東京かわら版」の巻頭インタビュー。 朝日新聞出版・刊 「東京かわら版」編集部・編 ▽インタビュー掲載 林家彦六 五代目柳家小さん 十代目金原亭馬生 初代林家三平 十代目桂文治 桂歌丸 立川談志 古今亭志ん朝 柳家小三治 三遊亭円丈 柳家さん喬 五街道雲助 春風亭一朝 柳家権太楼 林家正蔵 柳亭市馬 春風亭昇太 立川志の輔 柳家花緑 柳家喬太郎 柳家三三 三遊亭兼好 春風亭一之輔 桂宮治 ▽目次 第1章 昭和の名人たち、大いに語る――今は亡き大看板の本音 第2章 高座の人気者たち、熱く語る――現役落語家の本音 第3章 創刊号の落語会情報は18本――会長ブログ「いのど~ん」一挙掲載 第4章 若手真打にとって「東京かわら版」とは?――三遊亭わん丈・社長の本音対談

  • DVD五代目古今亭志ん生 落語紙芝居(紙切り=三代目林家正楽)

    ¥3,300

    メーカーに眠っていた在庫発掘! 再再再再入荷!最後のご提供となりそうです。 五代目古今亭志ん生の落語を、名人・林家正楽が場面に合わせて切った紙切りで映像化。 志ん生黄金期から厳選された音源を用い、映像全編にテロップ(字幕)もございます。 限定数にて販売いたします。 ▽収録内容 ※この商品はDVDです。 1、鮑のし(21分40秒)口演=五代目古今亭志ん生/紙切り224枚=林家正楽  昭和33年2月7日 ラジオ京都他放送音源 2、文違い(28分48秒)口演=五代目古今亭志ん生/紙切り229枚=林家正楽  昭和33年10月24日 ラジオ京都他放送音源 ブックレット解説=和田尚久 発行=有限会社風楽

  • ふらりと寄席に行ってみよう

    ¥1,540

    東京かわら版編集長 佐藤友美・著 古谷充子・イラスト 落語・講談・浪曲・紙切り・奇術・漫才etc… 日本が誇る大衆演芸を一度にたっぷり味わえる、今、一番楽しい場所…それが”寄席”。寄席でしか味わえない、寄席ならではの魅力がたくさん! 本書は寄席初心者の方々のためのガイドブックです。 辰巳出版より刊行 ☆☆☆ 東京かわら版直販特典!「佐藤友美千社札」付 ☆☆☆ 【本書の内容】 はじめに  佐藤友美 特別インタビュー 柳家喬太郎/瀧川鯉昇/林家正楽 Part.1 寄席を知る 寄席ってどんなところ? 新宿末廣亭に行ってみよう! 新宿末廣亭の外観を味わおう 新宿末廣亭の中に入ってみると…… 新宿末廣亭を堪能し尽くそう Part.2 寄席で観る 上野の森に鎮座 鈴本演芸場 浅草演芸ホールは肩肘張らずに 池袋演芸場は演者が近すぎる! よそいき感たっぷり 国立演芸場 東京以外にもある! 寄席を紹介 寄席の一日、一か月を知ろう 寄席の一年の見どころを知ろう 寄席の裏側はどうなっているの? 二ツ目さんの落語会に行ってみよう 寄席で買えるフード&グッズ 『東京かわら版』を使いこなそう! 寄席の歴史①江戸〜明治時代 寄席の歴史②明治時代以降 知っておきたい寄席用語集 Part.3 寄席で味わう ①落語  演じ分けを味わおう  仕草を味わおう  落語に登場するキャラクターたち  江戸っ子を知るともっと面白くなる  江戸落語と上方落語は何が違うの?  古典落語と新作落語は何が違うの? ②講談  ③太神楽・曲芸 ④紙切り ⑤奇術・マジック ⑥俗曲・粋曲など ⑦漫才 ⑧コント ⑨ものまねなど その他の芸 Part.4 寄席をもっと楽しむ 寄席によく出る 寄席で観られて嬉しい落語家さん&色物さん キャラクター診断で選ぶ あなたにおすすめの落語 寄席でよくかかる古典落語トップ50 コラム 寄席を支える人 席亭/お囃子/寄席文字を書く人

  • 七代目春風亭柳橋 至福の古典落語

    ¥2,750

    鈴木直編『七代目春風亭柳橋 至福の古典落語』(青蛙房・平成18年刊) 老舗の純正の落語をじっくりと眼で聴く。 志ん朝と並び称された江戸ッ子噺家・七代目春風亭柳橋。三回忌記念としてそのこだわりの「楷書落語」をきちんと残したかった。 柳橋口演の落語11席の速記のほか、編者・鈴木と柳橋の長き交流の中でのエピソードも交え、師の魅力に迫る。 ▽内容 序文 柳橋の落語①星野屋 柳橋の落語②芝浜 柳橋の落語③鰻の幇間 柳橋の落語④近日息子 三代目桂三木助師匠の想い出 柳橋の落語⑤佐々木政談 柳橋の落語⑥御神酒徳利 柳橋の落語⑦試し酒 柳橋の落語⑧火事息子 柳橋の落語⑨崇徳院 柳橋の落語⑩時そば 柳橋の落語⑪三井の大黒 七代目春風亭柳橋略歴 柳橋のあの噺 あとがき ▽著者紹介 鈴木直[スズキタダシ] 七代目春風亭柳橋師と40年間親交を続け、「柳橋勝手連」の連長兼「柳橋の男やもめを支援する会」東京支部長を自認。師の信頼厚く、貴重なる落語関係の遺品を賜る。「七代目柳橋落語保存会」を主宰し、三回忌の記念出版を企画したところ、このたび天国から師の落語魂が降臨し、一気に完成。「七代目柏枝を真打にする会」を企画。株式会社大林組東京本社秘書室長。

  • 七代目春風亭柳橋 お直し 古典落語選集その二

    ¥2,090

    鈴木直編『七代目春風亭柳橋 古典落語選集その二「お直し」』(青蛙房・平成20年刊) 『七代目春風亭柳橋 至福の古典落語』の二作目。 柳橋口演の落語7席の速記のほか、編者・鈴木と柳橋の長き交流の中でのエピソードも交え、師の魅力に迫る。 ▽内容 序文 柳橋の落語①青菜 柳橋の落語②風呂敷 柳橋の落語③居残り佐平次 柳橋の落語④蛇含草 番外編 柳橋の「落語入門」 柳橋の落語⑤小言幸兵衛 柳橋の落語⑥抜け雀 柳橋の落語⑦味噌蔵 六代目春風亭柏枝襲名前後 清水一朗 八代目柳橋襲名にあたり 七代目柳橋門下・八代目柳橋 あとがき ▽著者紹介 鈴木直[スズキタダシ] 七代目春風亭柳橋師と40年間親交を続け、「柳橋勝手連」の連長兼「柳橋の男やもめを支援する会」東京支部長を自認。師の信頼厚く、貴重なる落語関係の遺品を賜る。「七代目柳橋落語保存会」を主宰し、三回忌の記念出版を企画したところ、このたび天国から師の落語魂が降臨し、一気に完成。「七代目柏枝を真打にする会」を企画。株式会社大林組東京本社秘書室長。

CATAGORY
  • 東京かわら版 バックナンバー
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 東京かわら版 新書シリーズ
  • 演芸家名鑑
  • 定期購読のお申込み
  • オリジナルグッズ
  • 演芸CD・DVD
  • 他社刊行物
BLOG
Instagram
フォローする
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 東京かわら版のお店

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 他社刊行物
  • 東京かわら版 バックナンバー
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年
    • 2006年
    • 2005年
    • 2004年
  • 東京かわら版 新書シリーズ
  • 演芸家名鑑
  • 定期購読のお申込み
  • オリジナルグッズ
  • 演芸CD・DVD
  • 他社刊行物
ショップに質問する